箱根神社はこねじんじゃ

  • 住所・・・神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
  • 御祭神・・・箱根大神はこねおおかみ瓊瓊杵尊ににぎのみこと木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと

創建

奈良時代の天平宝字元年(757)、箱根山に入峰した万巻上人が、箱根大神の御神託を授かり勅願をもって現在の地 に社殿を建立しました。この箱根大神を奉斎する社は「箱根三所権現(箱根権現)」と号し、仏教、とりわけ修験道と 習合しあらゆる層の人々の信仰をあつめました。

境内

バス停「元箱根」で降りて、神社入口の脇道をひたすら歩くと大きな鳥居があり、境内の入口にあたる。鬱蒼とする並木道の参道を 進むと右側に神社の森の中にかなり高い石段がある。そこを登っていくと本殿が見える。

逸話

古代末期から近世までの長きにわたる間に、日本の名だたる武将が参詣し、信仰が篤かった。鎌倉幕府の法律である御成敗式目に 起請に名をつられている。

体験談

箱根神社には2回ほど訪れた。一回目は雨の降った後に訪れ、濡れた石段を登っていき、その光景を写真でおさめて、自分でも 非常によい出来栄えのものであったが、このホームページには採用しなかった。人が映り込んでいるためだからである。2回目の 時は晴れていて、日差しも強かったが、今度は逆に日が強く、デジカメには不適合な画像であった。ただ、自分に腕がないせいでもある。 また、この神社のお餅は美味しいとのうわさがあったので、食べたが、味と価格が合わない。それでも美味しい。